新着順:66件中6件目を表示| <<次の記事を表示前の記事を表示>>
高千穂の夜神楽

以前から気にはなりつつも関連する記事を読むと何やら小難しく、
文章を呼んでもすぐに忘れて(早池峰とごっちゃになったりして)しまっていましたが、
実際に行ってみた結論から言うと、

これは本気でいい
絶対見に行った方がいいす。

日本人なら!とかもう関係なく、
ぜぇ~ったい見に行って損はないです!

高千穂え~、しつこいですね。。
この芸能は言わずもがな、天孫ニニギノミコト一行が降り立ったという、宮崎県は高千穂で行われます。
※ 各地域で11月中旬~2月中旬まで

神話好きからするとこんな看板でも神々しく感じてしまう程特別な場所です。(軽々しくパワースポットとか言うのはやめましょう(笑))

さて、神楽の内容については細々した説明が必要なのですが、
まずは全部すっ飛ばしてとにかくこれを御覧下さい!
夜神楽三十三番のオープニング、
御神屋始め(みこうやはじめ)




このリズム!このメロディー!
この唄!この鈴!このブレイク!


もう、なんなんでしょうね。
キャー!猿田彦~!
みたいな。

こんなカッコいい登場の仕方ってありますか?
僕は James Brown の「Live At The Apollo Vol.3」のオープニングかと思いました。

この序曲をもって猿田彦大神が神庭(こうにわ)に呼び寄せられ、
高千穂の夜神楽三十三番がスタートするのです。
ドラマチックでしょ?

[ 注意 ] ちなみに見に行きたい人は前日思いっきり寝てから行きましょう。

この時点で夕方7時位でしたが、氏神社(中畑神社)での神事執り行い、式三番の奉納、道行(御神幸)、神楽宿への舞入れを経てここに到っており、実際にはお昼過ぎから続いているのです。
しかもここから舞が翌朝、長い場合はお昼頃まで行われます。
セブンイレブンもびっくりですね。

さて、ここからは夜神楽三十三番ということで、読んで字の如く三十三演目ある訳ですが、
ビートという点で紹介したいのは上の動画に尽きます。




あ、終わってしまいましたね。

ブログの趣旨からするとそうなってしまうのですが、それでは我が国の神々に失礼ですし、
何より紹介せずにはいられない程興味深く、かつ見ごたえのあるものばかりです。
全部紹介すると朝になってしまうので、印象に残った演目をピックアップしてご覧頂こうと思います。

太伊殿



神庭(こうにわ)を鎮め、神の降臨を期待する舞だそうです。
リズムは同じですが、唄が違いますね。
とても楽しそう。
登場する神は、

久久之遅命(くくのちのみこと)
迦具土之命(かぐつちのみこと)
金山彦命(かなやまひこのみこと)
水波売命(みずはめのみこと)

の四柱

岩潜



岩間を潜る激流を表す舞。
ここでは四人がそれぞれ刀の先を持ってでやってますが、
三人、二人と減っていき、最後は一人で舞います。
地区によっては真剣を使うこともあるそうです。
舞っているのは、

武甕槌大神(たけみかつちのかみ)
天目一筒神(あまめひとつのかみ)
手置帆負神(たおきほおいのかみ)
天穂日命(あめのほひのみこ)

の四柱

八鉢



これは面白かった!
少彦名命(すくなひこなのみこと)が唐の国から珍しい薬草を携えて帰る際、
うれしさのあまり船縁を叩いて舞った様子を表しているとか。
嬉しいのは分かるけど、ハッチャケ過ぎでしょ(笑)
無理な姿勢から太鼓に上がろうとする所作に思わず笑ってしまいました。

ブラジルの格闘技、カポエラでこれとまったく同じポーズをとって試合を始めたりしますが、
恐らく関連性はないでしょう。

御神体



国生みで有名な伊奘諾尊(いざなぎのみこと)・伊奘冉尊(いざなみのみこと)が、
これまたやり過ぎます(笑)
酒を飲んだ勢いで。。

動画を見れば大体この後は想像つくと思いますが、
今も昔もやることはあまり変わってないですね。

興が乗った伊奘諾は見物人の中に押し入り女性を見つけては抱きつきます。
それを見た伊奘冉が嫉妬して激怒。
このやりとりに客席は大いに沸きます。

皆が眠気と格闘する深夜3時頃に行われるため、
「目覚まし神楽」とも呼ばれているようです。

戸取



そして完全に日も昇った朝8時頃、最大の見せ場である天の岩戸開きが行われます。
手力雄神(たぢからおのかみ)が岩を持ち上げる~!
ってとこでデジカメの電池が切れてしまいましたが、これでもまだ神楽は終わりません。

次の予定があった為ここまでしか見れなかったのですが、
この調子だとお昼頃まで続いたのだと思います。
神々すげ~!

高千穂の夜神楽 だご汁それにしてもこの日の高千穂は本当に寒かった。。
調子に乗って着物で見に行っていたのですが、寒さに何度くじけそうになったことか。

隣で見てらした方に貸して頂いた毛布とこの「猪汁」の旨さはきっと一生忘れないと思います。




さてさて、久し振りに長い記事になってしまいましたが、
初めて見に行った小僧が1ページで語りつくせる程この芸能は単純ではありません。
何度も何度も高千穂を訪れて少しでも神々の宴の意味を理解していきたいと感じました。

最後になりましたが、新参者を温かく受け入れてくれた三田井地区保存会の方々、
お話を聞かせて頂いた中畑神社の佐藤さん。
どうもありがとうございました。
またお邪魔させて下さいね。

高千穂町観光協会
https://www.takachiho-kanko.jp/

参考文献:「祈りと伝承の里 高千穂の夜神楽」

新着順:66件中6件目を表示| <<次の記事を表示前の記事を表示>>

表示切り替え

カレンダー

2012年3月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アイテム

  • チラシ.jpg
  • 富山にて
  • 平成22年元旦
  • 高千穂の夜神楽 猪汁
  • 高千穂
  • 飯能まつり
  • 日刊きりゅう
  • 菅田米穀店芸能部@桐生青年祭
  • 葛西囃子保存会

ウェブページ

MT4.1 テンプレート 無料(フリー)