
山あげ祭り!
日本中の祭りを見れるだけ見てやろうと思っている人間にとって、
同じ祭りをもう一度見に行くというのはよっぽどのことです。
でもこの山あげ祭りはそのよっぽどなんです。
前回お世話になった松本さんの人間的な魅力もさることながら、
ここで演奏されるお囃子が僕には強烈過ぎました。
この曲に四つ打ちのバスドラ入れたらトランスのパーティーが出来ると本気で思います。
絶対にしないで欲しいけど。。
ほら
山上げ祭りでは歌舞伎の舞台をその場で組み立てるのですが、
準備が出来るまでの間(40分くらい)これ、ずーっと演奏されるんですよ。
これでテンション上がんない人いるんでしょうか?
演奏されているのはお囃子小宅流の方々で、
動画中メインで写っているのは、
笛:滝沢さん
鉦:小森さん
太鼓の方達は変形していく山車に乗って演奏されています。
(この変形する山車もガンダムマニアに見せたいくらいかっこ良くて機能的)

且つ気持ちがアガル!
炎天下の中での舞台組み立てという過酷な作業を影で支えるにはこういう曲が必要なんですね。
「新囃子」
と言う曲だそうです。
全10曲入りのCDが烏山駅近くの山あげ会館で購入できます。
1500円!安い!
ただただベタ褒めしてるように写るかもしれませんが、
この方々の演奏能力は本気で高いです。
例えば鉦
日本の芸能に鉦は付き物ですが、
これがヘタクソな為に興ざめしてしまうパターンは非常に多いです。
小森さんは何気なくチャンチキやってますが、全然ブレません。
正直このクオリティは僕には無理(笑)
もちろん笛
ピリッ!のタイミング、音色、ヤバイっすよ。
このセンス溢れるメロディーを滝沢さんは表現し切ってます。
そして太鼓
会長の松本さんの話では大胴、中つけ、下つけが皆違うリズムを叩いているそうです。
このテンポですよ、普通ズレが気になるでしょう。
音の強弱も付けながらこの演奏はスゴイ!
一糸乱れぬとはまさにこの事。
ね?
ほんと、日本人はリズム音痴だなんて誰が言ってんだか。。

興味をもたれた方は是非実際に足を運んでみて下さい。
期待を裏切らない事を烏山の方に代わって保障します。
本気で一年間お祭りの為に捧げている方々の生き様を感じますよ。
最後になりましたが、小宅流の方々との記念撮影まで段取りして頂いた松本会長、
裏話を聞かせてくださった荒井さん、一緒に同行してくれた友枝さん。
本当にどうもありがとうございました。
また来年お会いしましょう!
山あげ祭り
https://www.mt-crow.net/k-karasuyama/index.php?mode=ym
最近のコメント